大阪エンジョイ〜ミナミ、新世界、天王寺〜
大阪エンジョイした! 1人遠征だったけど、1人でも楽しめた! 大阪大きすぎて今まで本気で向き合ったことなかったけど、今回、ようやく大阪という都市と真正面から向き合って、一つ一つ自分に刷り込んだ。ようやく私の中に大阪のマップが出来上がった。これで次からは大丈夫。遅れたけれどこれから大阪をもっと知って、もっと好きになろう。
大阪ビギナーだから! ベタなところから攻めたよ。今日は公演までの時間を使って、徒歩で新世界から四天王寺へ。そのあと、あべのハルカスまで足を伸ばし、その後、電車で戻って、千穐楽公演へ。午前中しか時間なかったから駆け足だったけども、素敵なカフェにも寄れたし、何よりお天気が最高で、御朱印もしっかりもらえた。
最初に立ち寄ったのはEKIKANの中にあるBROOKLYN ROASTING COMPANY
自転車置き場がかっこいい。素敵。店内もいい雰囲気で、近くにあったら通い詰めちゃうな、ここ。大きなクリスマスツリーの前でクロワッサンとブレンドコーヒーで。本日のブレンドはエチオピア、とのことで酸味がたっていたけど、それに負けないくらいの苦味もしっかりフルボディ。
そこから歩いて、大阪の商売を護られている今宮戎神社へ。今日回った寺社の歴史、古過ぎてびっくり。ここは創建600年頃とのこと。
神社に入ると、若い女子がたくさん並んでいて、!!!!! だった。え?? そして本殿のお参り一人ずつやっていて、ここは東京大神宮?? 何? 恋愛の神様なの? とびっくり。何かのイベントなのか番号呼ばれていて、とにかく結構な人数だった。あれは何だったのか。
そして、次は行ったことなかった通天閣!! すごい世界だった。まさしく新世界。宗教チックな名前で若干怖かったけど、タイムスリップしたかのような商店街が新世界。
そして、四天王寺に向かう途中、歩道橋があって思わずのぼってぱちり。
てくてく風情のある坂道を上って、四天王寺へ。広くて良く分からない!! ってなるくらいだった。ここも創建は593年、聖徳太子だよ、聖徳太子。日本仏法最初の官寺。
五重塔の直線、美しい!!! って見過ぎて若干気持ち悪くなるというw
五重塔は上までのぼったけど(誰もいなかった)、上に行くに連れ、後悔後悔。私、極度の高所恐怖症。「こわい、こわい、こわい」なかば呪文のように唱えた。
お天気も最高で、お散歩日和。美しい伽藍。帰りに御朱印をもらい、日本初の庚申堂が歩いて数分のところと知り、そしてそこでも御朱印がもらえると知り、向かう。
途中、なんと竹本義太夫のお墓があるという超願寺に立ち寄る。お寺の名前がすごいなって思って立ち止まったら、なんど義太夫の墓所と知り、運命感じた。
そして庚申堂へ。
まさかの本堂の写真を撮り忘れるw お堂の隣にあった七福神! これ素敵!
あったかいお堂だった。庚申堂と庚申塚の違いを住職さんが御朱印を書いてくださった後に説明してくださった。まだまだ知らない世界がいっぱい。赤を持つと邪気を払うらしい。おサルの顔が赤いのもそのためなんだとか。赤を持ってください、っておっしゃってくださって、おおおおおお大丈夫、自担カラー赤です、って言いたかったけど笑顔で「はい」って返しといた。
少年たち広島公演の翌日に始めた御朱印。厳島神社の次が四天王寺。スノちゃん、これからも遠征できる地方公演いっぱいやってくれれば、公演ごとに御朱印増えるのにな、なんて思ったりした。ちなみに、庚申堂の住職さんに教えてもらって知ったんだけど、日本の三大鳥居が、厳島神社と四天王寺(とあとどこか)。そして日本の三大舞台が、厳島神社の平舞台と四天王寺と住吉大社の石舞台なんだそうだ!知らんかった。
さて、ここまで来たらあべのハルカスまであと少し。なので、あべのハルカスの下まで行って、そこから電車で戻る事にした。
まずは、調べたらMIOという駅ビル(?)にある
BALYET TOFFEE COFFEEヘ。コーヒースタンド。私が作りたいコーヒースタンド。まさしくこういう感じ。無駄がなくて余計な情報なくてすっきり。
せっかくなのでオススメのピスタチオのトフィーとともに本日のコーヒーはヒロフミフジタコーヒー。
トフィーに合うコーヒーだからとってもビターで美味しい。すっきり。とにかく素敵。
お店を出て、すぐに目の前に立ちはだかる大きな大きなビル! あべのハルカス。まさか来ることになろうとは。のぼらないけど。
さすが日本一。真下だと何が何だか。こっち↓の角度が分かりやすい。
天王寺駅から、なんばまで戻り、そして一回ホテルに戻ってから松竹座に向かったのであった。2017年11月12日午前中の小旅行。